独自にダウンロードしたイメージに近いものを使用しているものになります。
こんにちは。
会社員向け転職&ビジネス情報~役立ち便利ガイドの
コラムを書いているにっしーです。
今回のコラムでは、
会社員が副業をして、
実際に成果を出すために必要なことを
いくつか解説していきましょう。
2000年代に入ってから、年金、退職金など、
老後の生活を支えるお金について心配な事が増え、
しかも、疫病ともいえる感染拡大の影響もあり、
経済的にも、窮地に追い打ちをかけるような、
大きな変動が継続していますよね。
老後に備え退職金や年金をあてにせず、
自分で稼ごうと副業を探す会社員の方が、
今も増加傾向にあるようです。
ですが、
怪しい副業ビジネスも多く、
自己投資の失敗に踏み切れない人のためにも、
どんな心構えが必要なのかを先ず書いていきます。
会社員が副業を始めるにあたって必要な心構えとは?
副業では、会社員と言えども、
どうなりたいのか?
この目標の設定が必要になります。
ただお金持ちになりたいだけなのか、
今の稼ぎではやっていけないからプラス収入を欲しいのか、
それぞれに違うはずですね。
ㅤ
しかも、本業との兼ね合いで、
拘束されている時間が決まっている会社員だと、
副業のために時間を割くことが難しいと言えます。
結婚して家族が居れば、
家族との時間も必要になり、
なおさら時間が足りないことでしょう。
先ず心構えとして漠然とした遠すぎる目標設定ではなく、
「これなら絶対達成できる」という目標設定をすることです。
副業では、自分の得意分野を選ぶことも、
とても重要なポイントになってきます。
スタート時から、
ある程度知識がある分野であれば、
始めるにあたっては、かなり有利だと言えますね。
副業を始めてみたけど成果が出ないのはなぜ?
副業を始めてみて、
成果が出なくて辞めるひとはとても多いです。
会社では義務化された仕事の範囲内で、
成果が出るようにしますが、
副業では、その逆で、
自分の頭で考えヒントを探し、仕事を作り、
成果を出すためには、自分が常に動く必要があります。
その差があるため、
会社員の気分のまま、副業を始めると、
高確率で挫折して辞めるという結末になるわけです。
副業を選んで始めるポイントは?
必ず自分の得意分野で勝負すること。
自分に合う、師匠から有料で学ぶこと。
これが必須条件と言いますか、絶対条件です。
カタチの無いものに、
高いお金を支払うリスクを
感じるでしょうけど、それは違います。
本気さが、成果の大きな差になるんです。
私も、会社員の頃は、
自己投資することなんて無理だと
思っていましたが、今は、自分に合う師匠から、
自分に合う、好きな内容のことを教わって、
フリーランスになっています。
副業で大切なのは、
収入を上げる、または上げたい、と思うだけでなく、
ちゃんとした心構えが大切です。
あなたが得意な分野の副業が見つかるといいですね。
お金の勉強などをしながら、目標設定を重要視しましょう。
他記事でも、会社員の転職や、
コラムを書いております。
アーカイブ一覧の中から、
気になる記事があれば、
クリックしてご覧くださいませ。
最後までお読みいただきありがとうございます。