独自にダウンロードしたイメージに近いものを使用しているものになります。
こんにちは。
会社員向け転職&ビジネス情報~役立ち便利ガイドの
コラムを書いているにっしーです。
前回コラムの、
超実践型動画クリエイタースクールMOOCRES(ムークリ)の
ご紹介記事は、お読みいただけましたでしょうか.
今回のコラムでは、
会社員の資産運用について、
注意するべきところと、資産運用の種類について、
解説していきましょう。
会社員の給料だけでは、
退職金だけでなく、
老後の年金生活も
不安という声は、あとを絶ちませんね。
今の若い世代のうちに、
資産運用についてしっかり学んでおきましょう。
会社員が資産運用について注意すべきところは?
会社員が資産運用で、
注意すべきところを箇条書きにしてみました。
- 無茶な資金計画をしない。
- リスク軽減と納税、節税をしておく。
- 資産運用の目的と目標の計画性を持つ。
- 勤務する会社の就業規則に触れないようにする。
- 普段からの会社の仕事に影響が出ないようにする。
資産運用では、
以上の項目をしっかり行っておくべきでしょう。
お金を投資するというのは、
短期的にみるものではなく、長期的にどうなのか、
自分の人生計画に見合うものなど、しっかり見極めるための、
資産運用についての詳しい学びを常に得ておく必要があります。
ただ単に、儲かりそうだからという、
そういった意識マインドのひとだと、
資産運用の投資では、大損するひとは、
とても多いと言えますね。
上の5つの項目を見て分かるとおり、
お金を扱う上で、資産運用というのは、
計画性が重要だなと感じていただけるかと思いますね。
会社員が始めやすい資産運用(投資)とは?
会社員のひとが始めやすい、
資産運用(投資)では、
- 株式投資
- 投資信託
- 不動産投資
- AIロボアドバイザー
- クラウドファンディング
これら以外にも、まだ種類はありますが、
最も始めやすいものだけに絞りました。
他のものは、ハイリスクなものが多く、
安定を求める会社員のひとには不向きだと言えますね。
仮想通貨、FX(投機)、
バイナリーオプション、デイトレードなどが、
ハイリスクハイリターンなものになります。
もしリスクを取ってでも賭けに出たいひとなら、
良いかもしれませんが、全て自己管理マインドが、
要になり、失敗しても誰のせいにも出来ませんね。
会社員のひとが、
資産運用を始める前には、
ファイナンシャルプランナーさんや、
お金について詳しいひとなどから学びを得ておきましょう。
資産運用で大きく稼ごうなんて、
絶対に考えないことです。
他記事でも、会社員の転職や、
コラムを書いております。
アーカイブ一覧の中から、
気になる記事があれば、
クリックしてご覧くださいませ。
最後までお読みいただきありがとうございます。