会社員向け転職&ビジネス情報~役立ち便利ガイド

現代の働く会社員に向けた役立ち情報をバイブルとなるような、コラムをお届けしていきます。

会社員で副業をやる場合、どのくらいの収入から確定申告が必要なのか。1/3

f:id:star369:20210820182147p:plain

 

こんにちは。

 

会社員向け転職&ビジネス情報~役立ち便利ガイドの

コラムを書いているstar369こと、にっしーです。

 

今回は、副業をするにあたり、収入に対して、

確定申告をしていくにはどうすればいいのか、

その悩みを解決するコラムをお届けしていきます。

先ず最初に、

確定申告の「20万円ルールとは?」について解説していきますね。

 

クラウドソーシング、ネット通販など、

仕組みが充実している現在では、

本業とは別の副業で収入を得ている方も多くなっているでしょう。

 

たとえ副業でも、収入の額、種類次第では申告が必要です。

会社員の場合、勤務する会社で年末調整されるため、

自分で税務署に行ったり、オンラインでの確定申告を行ったことがある方は、

殆どいないかもしれませんね。

 

副業で確定申告する際の方法について解説していきますね。

 

 

f:id:star369:20210820182304p:plain

 

<副業の収入でも確定申告は必要>


働き方改革の影響もあり、近年は「副業OK」の会社が増えてきていますね。

そのため、会社勤めと両輪で、副業での副収入を得る方も増えています。

 

ですが、そこで気になるのが、副業収入の確定申告です。

確定申告とは、1年間の所得を計算して、

税務署に専用の書類で申告し、納税をすることをいいます。

収入が発生するところには必ず、税金の申告がついて回ります。

副業で収入になれば、確定申告はしなくてはならない段取りですが、

実際のところはどうなのでしょうか。

 

 

<日本の税制は、「申告納税制度」>


税金にはさまざまな納税方法があります。

所得税のように収入の額面に応じて、

課税率が変わる税金もあれば、消費税のように使った金額に応じて、

一律に、納税額が設定される税金もあったりします。

 

さらに、税金の種類によっては、色んな減免措置や、例外、

期間限定の特例などが、毎年のように決められています。

日本の税制度の基本になるものは、「申告納税制度」です。

税金を納める側である、国民が税制を正しく理解し、

そのうえで、自分の課税所得額を算出し、

そこから支払うべき税額を算出して、

自己申告のうえで納税する形をとっています。

書面の書き方は、税務署で詳しく教えてもらえます。

 

一般会社員の場合は、

税務署へ納税する手続きを勤務している会社が、

代行してくれていることになりますが、

個人事業主は、自分で申告し納税することになります。

外注して、会計士さんや、税理士さん、弁護士さんに、

お願いしているひとも少なからずいるようですね。

 

<副業の規模によって、申告義務が発生する>


主業でも副業でも、何らかの収入があったのであれば、

必ず申告し、収入分に該当する金額の納税をする義務があります。

収入があるのにも関わらず、それを申告せずに放置していると、

脱税行為とみなされてしまいます。

 

納税にミスや、漏れ、無視、知っていて納税しなかった場合には、

法律上の厳罰があり、加算税や、延滞税、追徴税、などの

重い罪をかぶることにもなりかねません。

納税義務違反には、場合によっては、懲役刑罰もあります。

 

副業であったとしても、収入が入れば、税務署への申告をしましょう。

ですが、副業の収入が少なければ税額も、そんなに大きな金額ではない場合、

申告の手間もかかります。

 

そして、副業としての所得収入、または収入が20万円以下の場合、

所得税の確定申告は不要という税法上の法律があります。

 

 

f:id:star369:20210820182545p:plain

 

<副業の確定申告が不要な例>

例として、


・副業が、パートまたは、アルバイトで、年間収入が20万円以下の場合

 

・副業が、パートまたは、アルバイト以外であって、年間所得が20万円以下の場合


・副業が、パートまたは、アルバイトとそれ以外の複数やっていて、

 それぞれの収入と所得の合計が年間20万円以下の場合


ここで重要なのは、「収入」と「所得」の区別になりますね。

 

 

パートやアルバイトだった場合、

制服や、必要な機材は、雇用主である会社側が用意しますから、

そこからもらう給料は、すべて自分の収入になります。

 

ですが、それ以外の内職や、クラウドソーシングなどをやっている場合、

個人事業的な、就業形態になりますから、

仕事に必要な道具や、機材は自分で揃えなくてはなりませんね。

 

つまりは、経費としての形式が認められることになります。

この場合、売上から経費を差し引いた金額が「所得」の額となります。

これらの、収入と所得の総額が、

年間20万円以下である場合、確定申告による納税は不要になります。

それらは、「20万円ルール」と呼ばれていたりもします。

 

 

<20万円ルールの危険な落とし穴>


副業の収入・所得の合計が、年間20万円以下ならば、確定申告は不要ですが、

これはあくまでも「所得税」に限ってのことです。

 

市区町村に、支払う住民税に関しては、

20万円ルールのような特例措置はありません。

住民税は、別に申告する必要があるのです。

 

確定申告としては、所得税額を算出して、書面申告するものですが、

この確定申告の情報は、そのまま市区町村の役所に送られます。

 

住民税は所得に応じて加算されるため、

確定申告の情報をベースに決まります。

 

ですが、20万円のボーダーラインルールにもとづいて、確定申告をしなければ、

自治体に必要な情報が届かないのです。

そのため、本来は納めなくてはならない住民税を、

納め忘れてしまうことがよく起こったりします。

 

確信犯的に、納税しない方はほとんどいないと思われますが、

これも脱税行為にあたります。

確定申告をしなくても良い場合であったとしても、

少しでも収入があれば、住民税の申告を忘れないように気をつけましょう。

 

~2/2へ続く~