会社員向け転職&ビジネス情報~役立ち便利ガイド

現代の働く会社員に向けた役立ち情報をバイブルとなるような、コラムをお届けしていきます。

会社員はなぜ給料が上がらないのかその理由を解説!

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、全て著作権フリー画像サイトから
独自にダウンロードしたイメージに近いものを使用しているものになります。

こんにちは。

会社員向け転職&ビジネス情報~役立ち便利ガイドの

コラムを書いているにっしーです。


前回の、 

会社員がSNS副業で稼げる方法とメリットとデメリットを解説!

 のご紹介記事はお読みいただけましたでしょうか。

今回のコラムのテーマは、

会社員の上がらない給料について、

その上がらない理由を解説していきましょう。


給料が少なくて、

明細をもらうたびに、

愚痴や、不平不満ばかりを

同じ職場の上司、先輩、同僚、後輩から、

よく耳にするひとも少なくないのではないでしょうか。

なぜ会社員の給料が上がらないのか、

これにはちゃんとしたカラクリがあるのです。

それでは見ていきましょう!

会社員の給料が変わらないと感じているのは自分だけなのか?

これは多くの会社員のひとが感じていることでしょう。

会社員の基本給は最初から決められているため、

待遇面での、付加価値の部分、残業、ボーナスなど、

プラスになる部分のお得感が薄れてきているのが、

原因なのではないかと思われます。

 

国税庁の令和2年分の民間給与実態統計調査のデータによりますと、

給与が全体をとおして減少傾向にあることが記されていますね。

 

2009年以降、リーマンショック

東日本大震災アベノミクスなど、

影響がありましたね。


そして、今、平均給与支給額以下のひとも、

更なる感染拡大の影響により、多く存在していて、

給付金などで、足りない分を賄っているひとも多く居ますね。

会社員の給料が上がらない仕組みはどうなっているのか?

会社員の給料が上がらないと感じる、

その仕組みを4つに分類してみました。

  • 会社が利益を貯蓄に回してしまう
    会社が利益を貯蓄(内部留保)に回すことにより、
    社員に給料や賞与の形で還元されにくい。

  • 物価上昇に応じた上がり方ではない
    給料が少し上がったと感じていても、
    物価が同時に上昇していると、
    連れて、支出も増えるために、
    給料は上がっていないと感じるのです。
    物価上昇を追い越すカタチでないと、
    給料が上がったと感じることは無いでしょうね。

  • 専門的知識・スキルが必要ない仕事
    このような職種では、
    人員を新しく、入れ替えやすい職種と言えますね。
    ですので、誰でも出来る仕事では、
    給料が上がりにくいことになります。

    逆に専門性が高い職種では、
    同じレベルのスキルを持ったひとが少ないために、
    給料も上がりやすい傾向にあると言えるでしょう。
  • 安定性の代わりに基本給が安い仕組み
    基本給が安い仕組みでは、
    会社企業は、経営状況に応じて、
    社員をリストラ解雇することで、
    人件費を抑えるといった、
    人員整理が自由にできないのです。

    ですので、

    基本給をはじめから、安く設定し、

    従業員を常時多く雇用していたとしても、

    経営が圧迫されないように調整しているのが現状です。

     

    終身雇用では、

    同じ会社で、定年まで安心して勤務できますが、
    ・基本給が安い
    ・昇給額が少ない
    といった給料が上がりにくい状況をということですね。

転職を考慮するにしても、

次のことを考え、スキルアップするために、

なにか新しいことを学んだりする自己投資などが、

会社員の給料を上げていけるようになると思いますね。

最後に

副業をやるにも、

自分自身が一番楽しめることを選びましょう。

 

他記事でも、会社員の転職や、

副業をこれから始めるひとのコラム

不動産投資プログラミングなどの

コラムを書いております。

アーカイブ一覧の中から、

気になる記事があれば、

クリックしてご覧くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございます。

star369.hatenablog.com

会社員がSNS副業で稼げる方法とメリットとデメリットを解説!

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、全て著作権フリー画像サイトから
独自にダウンロードしたイメージに近いものを使用しているものになります。

こんにちは。

会社員向け転職&ビジネス情報~役立ち便利ガイドの

コラムを書いているにっしーです。

前回の、

みんなの生命保険アドバイザーの全国対応無料保険相談

ご紹介記事はお読みいただけましたでしょうか。

今回のコラムでは、

会社員の副業について、

SNSで稼げる方法とメリットとデメリットを

解説していきましょう。

 

感染拡大の影響で、

副業を求めている人口も多く、

それにつれ税金や給付金制度など、

大きく変わってきていますよね。

会社員が副業をする前に必要な準備はあるの?

これについては、既に詳しく、

勉強されている方もいらっしゃるとは思いますが、

最も大切なのは、「稼ぐ」「ビジネス」では、

全く別モノという認識が必要です。

 

多くの人が、

この認識に勘違いをして稼げなくて、

初めてすぐあきらめてしまいます。

どういうことかと言いますと、

稼ぐとは?

価値と価格は相関しないと割り切ること。

いい仕事をしていたらいいお金が入ってくる

というわけではないということを理解することです。

ビジネスをするとは?

ビジネス(仕事)とは、本来、

価値を貢献に変換する作業です。

ですので、

自分の天才性に忠実に取り組んで、

それを他者に対する貢献に変えること。


これがビジネス(仕事)であり、

それはお金が入ってくることとほとんど関係がない。

そして生活を楽しむ。この3つは分けて考えておきましょう。

 

会社員生活の場合だと、人から仕事をもらって、

任務を果たした成果として、給料として反映されますが、

個人がビジネスをして稼ぐとなると、自分で仕事を作り、

自分で時間を決めて、自分で仕事量を決める必要があります。

 

しかも、事務処理、税務申告なども全て自己責任です。

以上の心構えとしてのマインドセットが必要ですね。

SNSの副業の種類はどんなものがあるのか?

副業でも様々なものがありますよね。

その中でも、

自分の特性に合ったものを

探す必要があるのですが、

儲かる金額のキャッチコピーに、

引っかかってしまう人も多いのは否めません。

「〇〇は無料で〇〇万円すぐ稼げます」

これに近いキャッチコピー誇大広告を

観たことがあるひとも多いでしょう。

 

今や、情報が多いだけに、

無料でやろうとするひとは多いですが、

本当に価値のある情報の学びには、無料のものでは稼げません。

その副業の種類をいくつかあげてみましょう。

アフィリエイト広告収入では、

PPCアフィリエイト

サイトアフィリエイト

オプトインアフィリエイトなど。

・物販系

転売、せどり、輸入販売(転売)、

オークション、オリジナル製作品販売など。


・無形サービス販売

介護、教育系、コンサルなど。


・投資、投機、不動産投資
株式、FX、バイナリーオプション

仮想通貨取引、不動産投資など。


SNS運用代行、記事ライティング
サイト運営などを代行したり、

サイト記事の文章を書いたりなど。

他にもまだまだありますが、

自分が何に向いているのかは、

色々試してみる必要性があります。

そして最も重要な部分が、

習うことにお金の投資を惜しまないこと。

習うのに、何百万円も払う必要はありませんが、

納得できる金額で本気で取り組む必要があるのです。

副業のメリットとデメリットは?

副業のメリットとしては

  • 仕事を増やすことにより収入を増やすことができる
  • 本業では得られない知識や経験を得ることができ、
    スキルアップ・キャリアアップにつながる。
  • 収入額を気にせず「やりたいこと」に挑戦できるため、
    自己実現の追求や幸福感の向上につながる。
  • 本業での収入を得ながら、転職や起業などの準備を、
    余裕をもって進めることができる。

副業のデメリットとしては、

  • 充分な休息を取れないことで、
    生産性が落ちる可能性がある。
  • 勤務時間や日数が少ない場合、
    まとまった収入を得にくい
  • 労働日数・時間が短い場合は、
    雇用保険の適用対象とならない可能性がある。
  • 本業と副業の両方をこなすため、
    労働時間が長くなり、
    過重労働となる可能性がある。

本業に支障が出れば、

大事な主となる収入も無くなる可能性さえあります。

副業と本業の両輪がうまく転がるように、

自分のスケジュール管理をしっかりやりましょう。

 

そして、副業の収入が、

本業を超えて、安定してきたら、

フリーランス個人事業主)の道を

選ぶことも良いと思いますね。

 

他記事でも、会社員の転職や、

副業をこれから始めるひとのコラム

不動産投資プログラミングなどの

コラムを書いております。

アーカイブ一覧の中から、

気になる記事があれば、

クリックしてご覧くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございます。

star369.hatenablog.com

みんなの生命保険アドバイザーの全国対応無料保険相談の特徴と口コミ評判は?

※イメージ画像です。

みんなの生命保険アドバイザー
みんなの生命保険アドバイザー

こんにちは。

会社員向け転職&ビジネス情報~役立ち便利ガイドの

コラムを書いているにっしーです。

前回のコラムの

会社員が副業から起業してフリーランスになるには?

はお読みいただけましたでしょうか。

今回のコラムでは、

全国対応の無料保険相談を行っている、

みんなの生命保険アドバイザー

ご紹介させていただきます。

 

みんなの保険アドバイザーの特徴やメリット、

お申込みご予約方法、口コミ評判などを

解説していきましょう。

みんなの生命保険アドバイザーの特徴とメリットは?

みんなの生命保険アドバイザーの特徴では、

一生あなたをサポートするお金の専門家が見つかるサービス

というコンセプトで、

家計改善の専門家紹介サイトとなっており、

  • 過去利用者数50万人以上  
    ※2021年11月時点
  • 利用満足度97%以上  
    ※2021年9月7日実施自社アンケート調べ n=976名
  • オンライン保険相談にも対応 お客様より、
    ご要望を頂ければオンライン相談も可能です。
  • 優良な専門家(FP)のみ提携
    複数の保険メーカーを取り扱う事ができる、
    優秀なFPのみを紹介しております。
  • 日本全国に対応(離島を除く)
    日本全国に約3000名のFPが登録をしており、
    訪問相談は全国対応しております。
  • 相談は何度でも無料 サービス利用は完全に無料です。
    保険契約もお客様の任意です。
    強引な営業はありませんので安心してご利用頂けます。
  • 担当の変更も何度でも無料
    もし紹介された担当者と相性が悪い場合でも、
    電話もしくは メール一本で、
    相談のストップや担当者の変更が可能です。

上記の内容のように無料保険相談が出来ます。


メリットとしては、

無料保険相談の場合、

自宅や、カフェなどで、

相談員さんと待ち合わせが必要ですが、

このみんなの生命保険アドバイザーでは、

オンライン相談ができるのも、

とても大きなメリットでしょう。

みんなの生命保険アドバイザー

みんなの生命保険アドバイザーの無料保険相談がおすすめのひとは?

みんなの生命保険アドバイザーの無料保険相談がおすすめのひとは、

20〜60代女性の方で、

結婚、出産、住宅購入など家計に、

ライフプランの変化が起きる、

そんなタイミングの方におすすめでしょう。

みんなの生命保険アドバイザーの気になる口コミ評判は?

みんなの生命保険アドバイザーの無料保険相談の、

気になる口コミ評判について独自調査した結果からでは、

全てが口コミ評判と良いというわけではありませんが、

個人の主観もありますが、口コミ評判の、

全体の印象としましては上々でしょう。

担当として来た方がかなり年上の方で、

最初は年上の人程ガツガツ営業をかけてくると思って不安でしたが、

スーツもパリッとしてて、話し方も丁寧で理解度を聞いてから、

それに合わせた話をして来た事がかなり好感が持てました。

Google検索より部分抜粋)

上記のような実際の口コミもありますが、

やはり保険相談は対面で相談を行うので、

相談員さんとの相性なども、多少はあるようですね。

みんなの生命保険アドバイザーの無料保険相談の手順は?

※イメージ画像です。

みんなの保険アドバイザーの無料保険相談の手順は、

このブログページの上か下か、

どちらかにバナーリンクがございますので、

どちらかをクリックしてホームページにて、

必要事項をご入力の上お申し込みください。

 

お申込み後、フォームもしくはお電話にて、

ご本人様確認および相談内容のヒアリングが行われます

日程の予約調整を行います。

みんなの保険アドバイザーの運営事務局か、

保険アドバイザーから、

面談日時・場所の決定のため、連絡が来ます。

希望日時に打ち合わせます。

平均約5日ほどで、相談員さんと、

マッチングが確定します。

相談の実施は、予約当日に相談を行い、

不明な点を何度でも、何回でも相談できます。

保険契約(希望者のみ)を

相談の提案に納得していただけた方に、

保険契約(加入)の説明と手続きに進みます。

最後に

今、

みんなの保険アドバイザーの無料保険相談では、

全国対応もしており。丁寧かつ迅速な対応を行っています。

保険アドバイザーの無料保険相談を受けて家計を見直したい方、

公式ページより無料相談のご予約を受付中です。

みんなの生命保険アドバイザー
みんなの生命保険アドバイザー

会社員が副業から起業してフリーランスになるために必要な流れとは?

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、全て著作権フリー画像サイトから
独自にダウンロードしたイメージに近いものを使用しているものになります。

こんにちは。

会社員向け転職&ビジネス情報~役立ち便利ガイドの

コラムを書いているにっしーです。

前回の保険無料相談の

保険ランドリーのご紹介コラムは、

お読みいただけましたでしょうか。

今回のコラムでは、

私が会社員からフリーランスになった経験も織り交ぜて、

会社員が副業から起業してフリーランスになるために必要な、

一連の流れ、またマインドセットなどを簡単に解説していきましょう。

 

感染拡大の影響もあり、

副収入を求めているひとも増え、

どんな副業が良いのか、わからないひとも、

少なくないと思いますね。

儲かる話に、すぐ飛びついてしまうひとも、

多いというのをよく耳にします。

起業してフリーランスになるにも順序がございます。

会社員からフリーランスになるために必要な心構え(マインドセット)は?

副業を始めてから、

安定して稼げるようになるまで、

かなりの時間を必要としますが、

副業とは言え、収入源が入ってくる、

れっきとしたビジネスですので、

生半可な気持ちで、アルバイトや、

パートの感覚のまま継続すると、

途中であきらめたりして、高確率で失敗します。

 

副業をやっていて、

ある程度稼げているひとは、

ご理解しているとは思いますが、

会社員とは違い、全てが自己責任で、

仕事の仕組みも自分で構築が必要になります。

 

そして、

最も重要なのが、起業するとき、

会社員としての考え方を捨てることです。

 

24時間のスケジュール、仕事の量、仕事の仕組化、営業、

納税、健康保険、年金、会社設立、全てが自己責任になります。

起業(フリーランス)になる目的と理由を知ること

起業するにも、目的と理由が必要になります。

  1. なぜ起業したいか?
  2. 何のために起業したいか?
  3. いつまでに起業するのか?
  4. 起業してどうなりたいのか?
  5. 起業することは誰の役に立つのか?
  6. 起業する資金がどのくらい必要なのか?

以上の6項目が起業に重要な、

目的と理由につながることです。

ざっくりと、目標として起業してお金持ちになりたい!

それだけでは、起業しても成功する確率は低いと言えますね。

目標と目的が違うこともしっかり認識しておきましょう。

 

起業してフリーランスになれば、

あなたはひとり社長も同然です。

起業すると、常に孤独との戦いになります。

その孤独感につぶされないためにも、

しっかり目的意識を持ちましょう。

起業するにも個人事業主か法人にするかを決める理由がある?

起業しフリーランスになるにも、

会社法人として設立する方法だけでなく、

個人事業主として起業しフリーランスになることも出来ます。

 

自分が選んだビジネスに応じた、

最良の方法の道を選択することが必要ですね。

 

起業しフリーランスになって、

どちらを選択するにしても、

メリットもデメリットも存在します。

 

特に税金面では差があると言えるでしょう。

税金に種類が違ってくるため、同じ収益(利益)でも、

納税する金額が大きく違ってくるのです。

 

会社設立する場合には、会社印を作ったり、登記など、

書面の登録申請が多くあり、会社設立の手続きを

専門の業者にお願いしたとしても、お金もある程度かかります。

 

一方、個人事業主として起業する場合では、

管轄の税務署に開業届を提出するだけでOKです。

起業するにも資金が必要になるの?

起業すること自体はゼロ円でも可能ですが、

ビジネスとして、運転資金を回していく必要があるため、

コストがかかるものだという認識が必要になります。

 

設備では、店舗や、オフィスなど、

場所を構えるための家賃が必要だったり、

固定費コストが必ずかかるので資金は必要になりますね。

 

あなたが行うビジネスの、

未来の展開規模をどうしたいのか、

その考え方でも資金の額は大きく変わってきます。

 

ですので、

自分の身の丈にあった、

起業の方法を起業に詳しい専門家から、

様々な角度から直接アドバイスしてもらうのも、

良い方法かもしれませんね。

 

法律、税金の分野もしっかり学びましょう。

 

他記事でも、会社員の転職や、

副業をこれから始めるひとのコラム

不動産投資プログラミングなどの

コラムを書いております。

アーカイブ一覧の中から、

気になる記事があれば、

クリックしてご覧くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございます。

star369.hatenablog.com

保険ランドリーのプロの意見も交えた初心者にやさしい保険選びとは?

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、全て著作権フリー画像サイトから
独自にダウンロードしイメージに近いものを使用してますので実際の店舗とは異なります。


保険の無料相談【保険ランドリー】

こんにちは。

会社員副業&ビジネス情報~役立ち便利ガイドの

コラムを書いているにっしーです。

前回の会社員がお金を増やす考え方についてのコラムは、

お読みいただけましたでしょうか。

今回のコラムでは、

プロの意見も交えた初心者にやさしい保険選びが出来る、

保険ランドリーをご紹介させていただきます。

 

保険ランドリーの特徴、メリット、

どんな人にオススメなのか、

口コミ評判などを解説していきましょう。

保険ランドリーの特徴とメリットは?

保険ランドリーの特徴では、

  • 生活スタイルにあった保障は確保しているか
  • あなたの月々の保険料を必要以上に支払っていないか

など、初心者にもわかりやすく

プロの意見を交えながら保険にまつわる、

様々な情報を発信、提案していきます。

保険ランドリーのメリットでは、

北海道、宮城、福島、茨城、栃木、

群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、岐阜、

愛知、 三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山

上記のエリアで広範囲に対応しており、

お客さまのご自宅やご希望の場所に、

保険専門の保険コンサルタントがお伺いします。

何度も同じスタッフに、

無料で相談できることも、

メリットのひとつと言えるでしょう。

保険ランドリーの相談申し込みの手順は?

保険ランドリーでの保険相談のご予約手順としましては、

①まずこのブログの上か下かにあるバナーリンクからホームページに飛びます。

⇩ ⇩ ⇩

②保険相談予約をします。

保険相談予約で必要な情報項目うめます。

24時間受付対応ですので、お好きな時間にご予約が可能です。

他の会員登録のように必要な情報を埋めたあとは、

保険相談を行うかどうかの審査があります。

⇩ ⇩ ⇩

③審査後に保険ランドリーからの連絡がありましたら、

予約した対応可能な時間を空けておきましょう。

審査後から、担当者から連絡があるまで数日あるので、

気長に待ちましょう。

⇩ ⇩ ⇩

④担当者と打ち合わせした場所で相談をします。

保険の見直しをして欲しい場合には、

今加入している保険証券を持参しましょう。

担当者からは、

  • 保険に対する希望条件
  • 家計状況や今後のライフプラン
  • 保険相談を希望するに至った経緯

上記についても聞かれますので、

事前にコメントを考えておくのがベストです。

⇩ ⇩ ⇩

⑤保険提案と保険契約

担当者からの提案や相談により、

適正な保険を提案してもらえるでしょう。

提案内容に納得するものがあれば、加入手続きとなります。

保険ランドリーの気になるクチコミ評判は?

保険ランドリーの、

気になるクチコミ評判について、

独自調査した結果からでは、口コミ評判、

全般の印象としましては上々でしょう。

 

実際の口コミでは、

下記のようなものも多い印象でしたね。

夫が会社で加入していた

保険の保険料が毎月高く家計が厳しかったので、

家計に合った保険に加入しようと思い、

保険ランドリーを利用させていただきました。

相談したところ加入している保険にいらない保障がついていたようで、

今の生活水準に合った保険を紹介していただきました。

1つだけの紹介ではなく、複数の保険を提案してもらえたので、

自分で選ぶ余地も与えてくださり感謝しています。

保険料が安くなった(30代女性)

Googleより参照)

最後に

今、

保険ランドリーの、

プロも交えた初心者にやさしい保険選びでは、

主婦の方からの応募を大歓迎しているようですね。

下のバナーリンクから、

無料相談予約をしてみることで、

お金も節約できるかもしれませんね。



他記事でも、会社員の転職や、

副業をこれから始めるひとのコラム

不動産投資プログラミングなどの

コラムを書いております。

アーカイブ一覧の中から、

気になる記事があれば、

クリックしてご覧くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございます。

star369.hatenablog.com

会社員がお金を増やす考え方を解説!

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、全て著作権フリー画像サイトから
独自にダウンロードしたイメージに近いものを使用しているものになります。

こんにちは。

会社員向け転職&ビジネス情報~役立ち便利ガイドの

コラムを書いているにっしーです。

前回の副業のセミナースクールご紹介コラムは、

お読みいただけましたでしょうか。

今回のコラムでは、

会社員がお金を増やす考え方について、

解説していきましょう。

 

支出が多いと感じる方にとっては、

お金のことについて有益な雑学になるかと思います。

お金を増やす考え方とは?

お金を増やす考え方については、いくつかあるのですが、

もっとも解りやすい方法の3種類を表にして、まとめてみました。

メリット デメリット
収入の柱を増やす
(副業など)
・リスクが小さい
・専門的知識を学べる
・時間を割く必要がある
・副業などで収入が増える確約はない
・自分の時間が無くなり働きすぎてしまう
節約をする ・初期費用はゼロ
・成果になるまでの時間が短い
・中々増えない
・予期せぬ支出が増える
・何をやるか目標を決めてないと諦める
投資をする ・元本が増える可能性がある
・税金優遇制度が利用できることがある
株式投資では配当金以外で株主優待がある
・元本割れのリスクがある
・投資・投機は知識の習得が必須

上記の表のように、

お金を増やす考え方として、

3つあるとおもうのですが、いずれにせよ、

お金に対しての勉強は必須条件になってきますよね。

 

会社員として、公務員として仕事する上で、

副収入があればと考えるひとは多いと思いますが、

投資・投機に不向きなひとも少なからず居ます。

 

確実性が高く、リスクが少ない、

お金の増やし方を知るには、

やはりお金の知識が豊富な、

ファイナンシャルプランナーの資格を持つ人から、

直接教わる方が、今後、お金を増やしていくことには、

有意義なことになるのではないでしょうか。

副業をして一発当てようと安易に考えない事!

私のように、副業しながら、

やがて会社員を離れ、フリーランスになるにも

相当な努力と勉強量が必要になります。

 

ましてや、会社員しかやったことのないひとが、

いきなり副業を本業にしようとするのは、

リスクが高すぎると思います。

 

今、お勤めの仕事の休みに副業の勉強をして、

会社の仕事は会社の仕事としてしっかりやって、

徐々に副業の方に比重を多くかけられるようになってから、

副業を本業にするのが、一番リスクが少なく、妥当な方法かと思います。

 

副業をやろうとするなら、

自分の適性を良く知ってから、

どんな分野が向いているのかを自己分析しましょう。

 

投資・投機が儲かるイメージで、

知識ゼロで飛び込み、大損するひとも多いです。

 

自分にあった内容を学べる師匠を探し、

有料で師匠から教わる時間を買いましょう。

 

副業系のクラウドサービスでは、

ランサーズ、クラウドワークス、ココナラなど、

様々な副業系の募集があるサイトもありますので、

会員登録して、簡単な副業の募集を見るのもいいでしょう。

 

他記事でも、会社員の転職や、

副業をこれから始めるひとのコラム

不動産投資プログラミングなどの

コラムを書いております。

アーカイブ一覧の中から、

気になる記事があれば、

クリックしてご覧くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございます。

star369.hatenablog.com

会社員副業で個人事業主のひとに向けて個人事業税を解説!

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、全て著作権フリー画像サイトから
独自にダウンロードしたイメージに近いものを使用しているものになります。

こんにちは。

会社員向け転職&ビジネス情報~役立ち便利ガイドの

コラムを書いているにっしーです。

前回の婚活資料請求をご紹介する、

ブログ記事はお読みいただけましたでしょうか。

今回のコラムでは、

会社員が副業をして個人事業主になるひとにむけて、

感染拡大の影響を受けて新しい税制度が成り立ちましたね。

それが「個人事業税」というものになります。

この個人事業税も確定申告で気になる部分ですが、

私が調査したところ、個人事業税という新しい税制度では、

確定申告の面では、まだ抜け穴があるように思いましたね。

調べた結果から、ザックリとですが、

個人事業税について解説していきましょう。

個人事業税ってなに?

個人事業税とは、地方税の一種であり、

お住まいの地域の各都道府県に納付するものになります。

 

個人事業主として、事業をする際、

行政サービスを利用していることで、

その経費の一部を負担するための税金ということです。

 

この税制の対象となる、業種が限定されていたり、

控除されたりして、課税されない事業主もいますね。

個人事業税の対象になる業種については、70種あり、

その70種に該当しない業種は課税対象にはならないのです。

 

それぞれに業種の区分に税率が異なり、

  • 第1種事業
  • 第2種事業
  • 第3種事業

上記のように大きく分類され、

その中にいくつかに税率の分類があるようですので、

詳しくは下記のリンクで業種と税率をご参照ください。

(課税対象業種 参照ページ:個人事業税 | 税金の種類 | 東京都主税局

個人事業主が払う税金って?

個人事業主が払う必要のある税は、

  • 租税公課という勘定科目で仕訳される税金
    事業の運営に必要なコストになりますので、
    経費として計上することが可能なものです。

    個人事業税の他には、
    消費税、固定資産税、不動産取得税、
    自動車税軽自動車税、登録免許税、
    印紙税、会費や組合費(組合や商工会議所など)
    上記のような税金がそれにあたります。


  • 事業主貸という勘定科目で仕訳られる税金
    事業ではなくて、
    個人事業主個人にかかる税金のことになります。
    事業には関係ないので、経費としての処理はできません。
    所得税や住民税がこれにあたりますね。

以上の、この2種類になります。

個人事業税に限らず、日本の法律って、

ちゃんと学ばないと、わからない仕組みで、

知らないひとほど、多くを搾取される仕組みなのは、

どちらにせよ、否めませんね。

 

個人事業税の申告方法と納期については、

各地方の地元にある税務署で告知されていると思いますので、

そちらをご参照くださいませ。

個人事業税の計算式は?

計算式は次のとおりです。

個人事業税=
{所得(収入-必要経費)-個人事業税の計算で適用できる各種控除}
×法定業種ごとに定められた税率


パッと見ただけでも、難しいですよね。

もし、数字みるだけでうんざりで、

自分で計算するのが面倒なひとは、

税理士さんに自己投資して直接依頼するか、

税務署で相談しながら自分で計算すると良いでしょう。

個人事業税の計算では、

例えば、青色申告事業者であったとしても、

最大65万円控除で、ある青色申告特別控除を適用できません。

同様に基礎控除といった所得控除も適用外になります。

Googleより参照)

最後に

現在、または、これから個人事業主のひとは、

上記のリンクからご自身の業種を判断して、

年間290万円を超える事業所得が発生する方が、

個人事業税の対象になります。

 

日本では、何かにつけて、

意味が良くわからない税制がとても多い国ですが、

きちんと税を納めるためにも、税理士さん、会計士さんに、

相談するのも良い方法だと思いますね。

 

他記事でも、会社員の転職や、

副業をこれから始めるひとのコラム

不動産投資プログラミングなどの

コラムを書いております。

アーカイブ一覧の中から、

気になる記事があれば、

クリックしてご覧くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございます。

star369.hatenablog.com